診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
休診日:第2/第4土曜、木曜、日曜、祝日
入れ歯の種類や、保険診療か自費診療かで費用が異なっていきます。
歯を失い、いざ入れ歯を作る上で気になるのが、入れ歯治療でかかる費用ではないでしょうか。新たに入れ歯を作り直す人や、特に初めて入れ歯を作製する人にとっては、把握しておきたいポイントの1つではないでしょうか。そこで今回は、入れ歯はどれくらいの費用がかかるのか、詳しくご紹介して参りましょう。
保険診療と自費診療の入れ歯の違いは?
保険診療と自費診療で作製した入れ歯の違いは、必要となる費用です。
保険診療の場合には、必要最低限の機能や性質が備わった入れ歯を作製することが可能です。部分入れ歯なのか、総入れ歯なのかでまた必要となる費用は異なりますが、保険診療で作製する入れ歯は約1万円で作製することができます。
保険診療で作製する入れ歯の特徴は以下の通りです。
【保険診療の入れ歯の特徴】
▼すべてがレジンと呼ばれる歯科用プラスチックでできている
▼修理が容易におこなえる
▼調整が容易におこなえる
保険診療で作製する入れ歯の最大の特徴は、修理や調整が容易におこなえることであり、プラスチック以外の素材では、同じように修理や調整をおこなうことは難しいと言われています。
一方、自費診療の入れ歯の場合、自由診療とも呼ばれることからも、歯科医院が自由に治療法や工程、それらの対価として必要となる治療費を自由に定めることができます。
【自費診療の入れ歯の特徴】(金属床の場合)
▼歯肉や粘膜に接する床の部分が金属
▼壊れにくい
▼入れ歯の厚さを薄くできるため違和感が少ない
▼食べ物の温度も感じやすい
自費診療で作製する金属床の入れ歯の最大の特徴は、違和感が少なく、壊れにくい入れ歯を作製することができることです。
保険診療で作製する入れ歯の場合には、すべてプラスチックでできているため、誤って落としたりしてしまうと、真っ二つに割れてしまったり、欠けてしまったりすることも多くあります。
一方、金属床の場合には、金属であるため割れにくく、欠けることも少なく、床が金属であるため厚さを薄くでき、違和感を抑えられることが可能となります。
また、金属は熱伝導性に長けているため、食べ物の温度もしっかりと感じることができ、食事を楽しむことができます。
以上今回は、入れ歯はどれくらいの費用がかかるのか、保険診療と自費診療で入れ歯を作製した際に必要となる費用について詳しくご紹介して参りました。入れ歯の作製をお考えの際には、お気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前:9:00~12:00
午後:15:00~19:00
休診日:第2/第4土曜、木曜、日曜、祝日